HAIKU OSをVirturalBoxにInstallしてみた
えー今回は完全にネタ記事です。(いつもそうだけど特に)
いつダウンロードしたのかもよく覚えていないのですが自分のマシンにHAIKU OSのVMイメージがダウンロードされていたのでVirtualBoxにインストールしてみました。いつダウンロードしたんだろう。無意識?
HAIKU OSとはBeOSから派生したBeOSの流れをくむデスクトップOSですね。
本家サイトは
https://www.haiku-os.org/
公式サイトはドイツにおかれているようですが、名前からわかるように語源は俳句、日本語対応がある程度行われています。
私のダウンロードしたのはVMイメージなので解凍したVMイメージをVirtualBoxに登録すればインストール終了。楽ちんです。
なんとVMだというのに数秒で起動完了。とにかく早い。
メニューは右上のボックス上でマウスクリックすると階層構造が表示されます。
若干個性的ですが、X-Window系のマネージャを複数試したことのある人ならあまり悩まないと思います。
自分のサイトを表示してみました。
うーん、さすがにグラデーションとかの対応はできてないか。古めのブラウザでもそれなりに表示されるように作ったつもりですがあまりできてないですね。反省材料です。
使用メモリ320MByteくらい。これ起動直後じゃなくてPDF表示させたり、ブラウジングした後だということを考えるとかなり優秀じゃないでしょうか?
いろいろ厳しいと思いますがBeOS文化を継承していってくれるとそれはそれでありがたいです。ノスタルジィですかね?
—以下広告—