Miix2 8でUSB接続でVGAとネットワーク接続する
がじです。
最近体を壊して何度も寝込んでいました。健康は大事ですね。
さて、今回はLenovo MiiX2 8をVGAモニタに接続する方法です。
最近のWindowsタブレットはモニタ出力を備えたものも増えてきましたが、私の所有するMiiX2 8についている端子は充電端子兼用のマイクロUSBポート1口のみで、このままではモニタ接続できません。
そこで用意したのがこちら
—
—
Display Ether Adapterです。
Amazonのリンクでは「USBでMAC・Surface Pro・ウルトラブック・Windows8タブレットにディスプレイとギガイーサネットを拡張 Android対応可能」という非常に長ったらしいけどわかりやすい説明(商品名?)が書かれています。
パッケージに含まれているのは以下の通り。
USB-VGA/Etherアダプタ本体と専用USBケーブル、取説とドライバCD-ROMで全てです。
![]() |
![]() |
非常にシンプルな外観です。
これを使ってUSB接続でVGAモニタに出力するわけですが、付属しているCD-ROMディスクは一切使いません(爆)
取説に書いてあるURL
http://www.displaylink.com/support/downloads.php
にアクセスします。
こんな感じの画面が表示されます。
ここのサイトではいろいろなメーカー用のディスプレイ変換アダプタの商品が掲載されています。しかし私の買ったアダプタの商品情報はなぜか一切載っていません。
若干不安になりつつもWindows用の最新ドライバをダウンロード、MiiX2 8にインストールします。
これで実は全く問題ありませんでした。
なお、1つしかないUSB2.0ポートを使用する上、USB-VGA変換をするため、大量のデータ転送が発生し、バッテリー駆動時間が短くなる恐れがあります。
そこで以前の記事で紹介した、USB Host充電アダプタをつないで充電(給電?)しつつディスプレイ出力することにしました。
つないでみた結果はこちら
うん、なんだろう。なぜかちょっと残念な気分だけど気のせいでしょう。
前回購入したOn-LapモニタにVGA接続してみました。
おお、ちゃんとディスプレイ番号2で認識されて画が出てるよ。すばらしい。
On-Lap1303Hと、MiiX2 8、Display Ether Adapterとキーボードを持ち歩けば快適なモバイル生活ができるじゃないか。・・・いやそこまでするならノートPCを持ち歩いたほうが便利だろう。目的と手段が入れ替わっているぞ、ワタシ。
ちなみにUSB Host充電アダプタをつないでいますが、USB-VGA変換の負荷が高いせいか、VGA出力を行っていると、そちらに電力を取られてMiiX2側の充電マークが消えます。つまり、MiiX2側に充電はされないようです。この辺りは給電能力の高いACアダプタを使うと改善するかもしれません。今回はMiiX2付属のACアダプタを使用していました。
なお、このDisplay Ether Adapterですが、MacOS版とAndrodi版、Ubuntu版(debianも?)のドライバが用意されているので、興味のある方はお試しください。
しかし、ニッチな商品ばかり買ってて購入品から身バレしないだろうか・・・
—スポンサードリンク—